top of page
お知らせ
2025年10月4日
濤沸湖ラムサール条約登録20周年記念イベント
「濤沸湖水鳥観察会 & 記念講演」 開催のお知らせ
イベント
🌿濤沸湖ラムサール条約登録20周年記念イベント🌿
濤沸湖水鳥観察会 & 記念講演 開催のお知らせ
🗓 日時
2025年11月15日(土)9:15~12:00
(受付開始:9:00~)
📍 集合場所
濤沸湖水鳥・湿地センター
(北海道網走市字北浜)
👥 定員
25名(先着順)
📚 イベント内容
講師:城石 一徹 氏(日本野鳥の会オホーツク支部 事務局長)
【水鳥観察会】
平和橋にて野鳥観察を行います。秋の濤沸湖に集まる渡り鳥たちを観察しましょう!
【記念講演】
演題:「昔と今、そしてこれからの濤沸湖」
※参加された方には、2026年グース・カレンダーを1家族に1冊差し上げます。
2025年9月27日
10月とうふつ自然観察会開催のお知らせ
イベント
10月とうふつ自然観察会開催のお知らせ
●日時 2025年10月26日(日)10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
※センター集合後マイクロバスで平和橋に向かいます。
●定員 25名
●内容 平和橋で頭上を飛び交うヒシクイを楽しみながら、何種類のガン・カモ類がいるか、みんなで探しましょう。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メール・申込みフォーム、いずれかの方法からお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 飲み物、汚れてもよい服装や靴(又は長靴)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2025年9月26日
津田 智氏 講演会「草原の再生と保全」〜小清水原生花園を中心に〜開催のお知らせ
イベント
【濤沸湖ラムサール条約登録20周年記念イベント】
津田 智氏 講演会のお知らせ
草原の再生と保全 〜小清水原生花園を中心に〜
日時
11月9日(日曜日) 午前10時30分から12時まで
(午前10時より受付)
会場
濤沸湖水鳥・湿地センター レクチャー室
内容
日本の草原は、人工草地、自然草原、半自然草原に別れ、半自然草原は、人工的な撹乱で維持される。
小清水原生花園は自然草原だったが、放牧や蒸気機関車によって半自然草原的な群落になっていった。放牧の中止や蒸気機関車の廃止により1980年頃から美しい景観が維持されなくなっていったが、1990年からの火入れ(野焼き)により景観が回復しつつある。
草原維持のメカニズムについて解説し、小清水原生花園における景観の変遷や管理の歴史等を紹介する。また、他所の草原や湿原についての管理の現状なども合わせて紹介する。
津田 智氏 プロフィール
(元)岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
(現在)自然学術の村こしみず村長
千葉大学2年生のときから現在まで一貫してファイアーエコロジスト(火生態学者)として研究をおこなってきた。学生の頃から山火事跡地の初期の植物群落について研究を実施してきたが、近年は山火事の減少とともに焼畑地や野焼き草原の研究も実施している。現在でも山火事研究は継続中で、岩手県大船渡市で今春発生した大規模な山火事跡地での調査も実施した。
小清水原生花園では1990年から野焼きの研究を実施し、草原生態系の保全の先駆けとして各方面で評価されている。そのほかにも 茨城県常総市の小貝川河川敷と菅生沼、埼玉県熊谷市の荒川河川敷、福島県南会津町の鋏山、秋田県男鹿市の寒風山などで野焼きによる草原生態系の保全活動を実施している。
ファイアーエコロジー研究以外では長野県軽井沢町で草原の再生を目的とした草刈りについての研究や、同じ軽井沢町でカラマツ植林地の伐採による落葉広葉樹林化、小清水町でトドマツ植林地の落葉広葉樹林化などの実践と研究をおこなっている。
入場料 無料
申込
11月7日(金)までに電話・FAX・メール・申込フォームにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400
Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
お問い合わせ先
〒099-3112網走市字北浜203番3地先濤沸湖水鳥・湿地センター
電話:0152-46-2400
2025年9月2日
とうふつ湖 地域ふれあいイベント
「ホラネロ」 ミニコンサートを開催します
イベント
【濤沸湖ラムサール条約登録20周年記念】
濤沸湖の美しい景色を見ながら美しい音楽を鑑賞する『ミニコンサート』を開催します。
【日時】 10月25日(土曜日) 午後2時から1時間を予定
【会場】 濤沸湖水鳥・湿地センター
【内容】
オホーツク圏を拠点に国内外で活動する、フルートとギターによる音楽ユニット「ホラネロ」のお二人をお招きし、ミニコンサートを開催します。
ミニカフェコーナーも設置します。(当日のみ)
入場は無料となっておりますので、お気軽にお越しください。
【入場料】 無料
【申込】 不要
【お問い合わせ先】
〒099-3112網走市字北浜203番3地先
濤沸湖水鳥・湿地センター
電話:0152-46-2400
2025年8月19日
9月とうふつ自然観察会開催のお知らせ
イベント
●日時 2025年9月14日(日)10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺にてマガモ、カワアイサ、キアシシギなどの野鳥、ア ッケシソウなどの花を観察します。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 飲み物、汚れてもよい服装や靴(又は長靴)、帽子・虫よけ・虫さされの薬、あれば双眼鏡
(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2025年8月14日
8月24日 『水のいきもの観察会』開催のお知らせ
イベント
日時
2025年8月24日(日曜日)
午前9時30分~12時00分
(注)気象状況などにより中止、または内容や時間を変更する場合があります。
集合場所
濤沸湖水鳥・湿地センター(玄関にて受付を行います)
内容
濤沸湖の中に入って、仕掛けた網にかかった魚やエビ・カニ・貝などのいきものを「スコップ」や「ふるい」で探して観察します。
定員
約15名(小学3年生以下は保護者同伴)
申込
前日までに参加される方のお名前、年齢、電話番号を電話・Fax・メールでお知らせください。
Tel・Fax : 0152-46-2400
Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
持ち物
帽子、飲み物、虫よけ、タオル、着替え濡れても良い服装と靴(サンダル・長靴不可)
詳細は申し込み時にお伝えします。
2025年5月25日
6月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
6月おさんぽ観察会開催のお知らせ
●日時 2025年6月21日(土)8:15~10:00
●集合 小清水原生花園インフォメーションセンターHana前(網走側の駐車場)
●内容 小清水原生花園を歩き、ノビタキ、オオジシギなどの野鳥やエゾスカシユリ、ヒオウギアヤメなどの植物を主に観察します。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 飲み物、汚れてもよい服装や靴(又は長靴)、帽子・虫よけ・虫さされの薬、あれば双眼鏡 (貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2025年4月25日
5月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
5月おさんぽ観察会開催案内
●日時 2025年5月18日(日)10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺でトウネン、キアシシギ、ホウロクシギなどの水鳥を観察します。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 汚れてもよい服装や靴(又は長靴)、帽子・手袋(防寒対策)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2025年3月26日
4月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
4月おさんぽ観察会開催内容
●日時 2025年4月13日(日)10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺でオオワシ、オジロワシやオオハクチョウ・オナガガモ・ヒドリガモなどの水鳥を観察します。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 汚れてもよい服や靴(防寒着・長靴)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2025年2月21日
3月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
3月おさんぽ観察会開催内容
●日時 2025年3月20日(木)春分の日 10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺でオオワシ、オナガガモ、ホオジロガモなどの水鳥を観察します。
●対象 どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号・市町村名をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 汚れてもよい服や靴(防寒着・長靴)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2024年11月30日
1月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
1月おさんぽ観察会開催内容
●日時 2025年1月12日(日) 10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺でオオハクチョウ、オオワシ、ウミアイサなどの水鳥を観察します。
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 汚れてもよい服や靴(防寒着・長靴)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
2024年11月7日
『阿寒摩周国立公園アクティブレンジャー写真展 in 濤沸湖』のお知らせ
イベント
『阿寒摩周国立公園アクティブレンジャー写真展 in 濤沸湖』のお知らせ
阿寒摩周国立公園は1934(昭和9)年に国立公園に指定され今年で90周年を迎えました。
その阿寒摩周国立公園で日々働くアクティブレンジャーが撮り溜めた生き物や風景の写真を展示します。
無料でご覧になれますのでお近くにお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
期間 : 令和6年12月15日(日)から令和7年3月4日(火)まで
場所 : 濤沸湖水鳥・湿地センター 資料展示室
アクティブレンジャーとは…
国立公園、国指定鳥獣保護区等の現場において、環境省自然保護官等を補佐し、パトロールや各種調査、利用者の指導、自然解説などの業務に携わる環境省職員です。
2024年10月20日
11月おさんぽ観察会開催のお知らせ
イベント
11月おさんぽ観察会開催内容
●日時 2024年11月9日(土) 10:00~11:30
●集合 濤沸湖水鳥・湿地センター
●内容 センター周辺でオオハクチョウ、カワアイサ、オナガガモなどの水鳥を観察します。
今回参加された方には「ヒシクイ絵本」「グース・カレンダー」を差し上げます。(1家族1セット)
●申込 前日17:00迄に電話・FAX・メールにてお名前・年齢・電話番号をお知らせ下さい。
TEL/FAX0152-46-2400 Mail : ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI@city.abashiri.hokkaido.jp
●服装・持物 手袋、帽子、防寒着、汚れてもよい服や靴(長靴)、あれば双眼鏡(貸出あり)
※気象などにより中止・又は内容や時間を変更する場合があります。
bottom of page