top of page

濤沸湖がわかる10のキーワード

10.南極訓練 Climate

  • カラッと晴れの日が多い濤沸湖

濤沸湖周辺の気象は、周りの山によって雨雲がさえぎられるため、降水量が少なく、月間の日照時間が130~150時間と長いのが特徴です。
年平均気温は約6~7℃、風は冬季から春季にかけて強くなる傾向が見られ、風向きは南西から南南西の風が多くなっています。流氷の接岸は例年1月下旬から2月下旬ごろで、この時期、氷点下の気温の日が続きます。

  • 氷結と風雪を利用して訓練の場に

昭和31(1956)年、第1次南極観測探検隊の一行が、濤沸湖の氷結と風雪を利用し、1ヶ月間の耐寒訓練を行った記録が残されています。
主な訓練内容は、基地設営に関するもので、極地用建物、食糧、装備、無線、飛行機、雪上車などの機能テストや、軽飛行機・ヘリコプターの離着陸訓練などが繰り返し行われたようです。
当時の新聞記事(昭和31年1月26日発刊)には、この訓練が始まった1月25日の濤沸湖の氷の厚さは40cmで1.2tの発電機を問題なく運搬できた事が書かれています。

網走地方の気象データ
南極訓練写真

濤沸湖水鳥・湿地センター

■利用時間

午前9:00~午後5:00

■お問合せ・連絡先

〒099-3112 網走市字北浜203番3地先(白鳥公園隣り)

施設隣接駐車場有。

来館者用19台、身障者用1台、

大型車両用5台、管理用6台

■休館日

毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)

TEL・FAX 0152-46-2400

MAIL: ZUSR-SK-SEIKATSU-MIZUDORI★city.abashiri.hokkaido.jp
(メールの送信時は「★」を「@」に変えてください)

  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram

©2012 濤沸湖水鳥・湿地センター

bottom of page